今回は第4話「眼前の密室」です。
以下の記述にはネタバレを含みます。
私は原作の小説を読んでいませんが
こちらのドラマをリアルタイムで視聴していました。
(内容はうろ覚えです)
前回の感想記事はこちら。
【第3話:真夜中の調書】
各回の感想記事のURLは
こちらの一覧(インデックス)記事でまとめていきます。
【テレビドラマ感想一覧:再放送 視聴】────
脇役が逮捕されるお話です。
サブタイトルでもある“眼前の密室”が
倉石義男(内野聖陽さん)も言っていたように
中途半端でお粗末だった上に、
張り込みを一時的に止める時に使われるらしい
ドアに葉っぱを挿んでおくという新日新聞の伝統や、
蕎麦屋の間違った出前&殺傷事件のガセ通報……と、
犯人を示唆する点が早々に見えましたので、
リアルタイムで視聴していた時は、
私は真犯人に対して
「え? これってこの人が犯人なんじゃないの」と思いながら
見ていました。
でも、理由が分かりませんでしたので、
それが明かされた終盤になって、ようやく納得しました。
ガセネタを掴まされただけでも悔しかったのに
大人同士の軋轢が、大事な大事な子供にまで及んでしまったので
とうとう相手を殺害するに至ったんですね……。
父親が自分の為に殺人を犯したと知ったら
その子自身が胸をひどく痛めるでしょうに、
彼がそういう事まで考えなかったのは
(寧ろ、考えたからこそ自首しなかったのかもしれません)
愚かだなぁと思えてしまいました。
ひっくり返ったら自力では起き上がれないという
カブト虫の性質が、
小学校でイジメを受けていた子供
(真犯人の子)に重ねられていて、
倉石が大事だという木の存在が重要視されていたのは
うまいと思いました。
でも、せつない(´ω`)、


────
ランキングに参加しています。
記事がお気に召しましたらバナーを押してやって下さい。
*別窓でランキングサイトが開きます

続きの感想も書きました。
【第5話:Mの殺人】
(4/8 追記)
原作の小説も読み、感想を書きました。
【感想:小説「臨場」横山秀夫著】
宜しければ、合わせてどうぞ。