2009年10月30日

裏磐梯・会津若松ドライブ旅行:その1

10月中旬に、車で福島まで行ってきました。
裏磐梯と会津若松をぐるりと回るコースです。朝早く家を出て高速道路に乗り、東北自動車道をひたすら北へ。
最初の休憩は那須高原SAでした。
朝八時過ぎで、この快晴。
いやでも目が覚めます。
01.jpg

私はキャラグッズが好きなので、
行く先々で、ついガチャガチャをチェックしてしまいます。
ここでも、大好きな逆裁のストラップを見つけられて嬉しかったなぁ。
果たしてこれがドライブ客に需要があるのかが、ちょっと不安ですが。
02.jpg


途中の郡山JCT(ジャンクション)で、磐梯自動車道に変わりました。
長いトンネルを幾つか抜けた後は、
猪苗代磐梯高原ICで一般道に下りて、更に北上。
磐梯高原を目指しました。

まず最初に降りたのは、五色湖の一つ毘沙門沼。
実は他の湖と勘違いしていたのですが、めちゃくちゃ当たりでした。
03.jpg

記念撮影もしました。
せずにはいられませんでした。
04.jpg

こちらは、散策用の遊歩道を進んでいった先。
そのまま進めば、他の沼も見て歩けるようでした。
05.jpg



次は、すぐ近くにある桧原湖。
近辺の湖や沼は、磐梯山の噴火によってできたのですが
こちらが一番大きいようです。
先に行った毘沙門沼も大きいなぁと思ったけれど、規模が全然違いました。
とにかく、風が強くて寒かった!!
06.jpg



それから、磐梯山ゴールドラインという有料道路を通って
一気に南下しました。
(冬期は通行止めだそうです)
紅葉を迎えるには一週間ほど早い感じがしたのですが
裏磐梯は、さすがに標高が高いだけあって
車窓から見えた範囲では、
黄色や赤に染まった木々をたくさん見られました。
すごくきれいだったー!

道の途中からは、ふもとにある猪苗代湖も見えました。
とにかく大きい。
07.jpg



一般道に戻ってからは
会津若松の市街地を目指しました。
向かうのは、戊辰戦争で散った白虎隊のお墓がある飯盛山です。
白虎隊についてはこちらをどうぞ。
[ウィキペディア]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E8%99%8E%E9%9A%8A

市営の駐車場を見つけられなかったので
食堂や土産物屋さんが貸して下さる駐車場に車を置きました。

飯森山入口。
08.jpg

山頂は、そう高くはないのですが、
辿り着くまでに昇らなければならない階段の段数が
それなりにあるので、
有料のエスカレーターが併設されています。
09.jpg
途中で猫と会いました。



山頂にある白虎隊のお墓。
鶴ケ城(会津若松城)を向いて建っているというのが
せつないです。
10.jpg
ローマから贈られたという記念碑は、
一度、生で見てみたかったので、
実現できて嬉しかったです。

平日だったせいか、
地元の小学生の遠足(か、社会科見学)と重なっていたので
先生の説明を一緒になって聞かせてもらいました。



続きはまた後でアップします。
今回はここまで〜。

(追記)
続きもアップしました。
http://himezakura.blog.so-net.ne.jp/2009-10-29-6
宜しければご覧下さい。
posted by さくら at 04:00| Comment(0) | 日常生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください